
庭に生えているメマツヨイグサで染めた糸を軸に、
宵に咲くメマツヨイグサの花の色、メマツヨイグサを食草とするベニスズメの色、夏から初冬まで花を咲かせ続ける逞しさと雪の白、
それらが交錯するように帯の上にのせた。
経方向に絣に染め分けた色は実験的なことをしているため、割と派手目な格子部分はほとんど表に出ない(意図したわけではなく、意図せずそうなっただけである)。
どの柄がどこに出るか、ご購入前にご確認いただく必要がありますので、要注意の一本。
しかしそれを逆手に取れば、2度と同じものを織ることはできない唯一無二の柄である。
緯糸 葛 手績み糸(北海道札幌市)
経糸 絹 座繰り糸(群馬県安中市)
染め メマツヨイグサ、藤、ラックダイ、ドングリ、ふきのとう + 生成り
巾 八寸一分
丈 一丈三尺三寸
経糸太さ種類 210中節糸、200中節糸、173中本糸、175中本糸
経糸密度 76本/寸(丸羽)
緯糸密度 13本/cm
※会期終了後に販売可能。お問い合わせ、ご予約、承ります。
¥273,000-
Axis of yarn dyed with Japanese knotweed growing in the garden,
The colour of the evening flowers of the Japanese knotweed, the colour of the venus sparrow, which feeds on the Japanese knotweed, the robustness of the flower from summer to early winter, and the white of the snow,
These are interlaced on the obi.
The colours dyed into the kasuri in the longitudinal direction are experimental, so the rather gaudy latticework is almost never shown (it was not intended, just unintentionally so).
This is one to watch out for, as you need to check which pattern will show where before you buy.
However, if you take this in reverse, it is a unique pattern that can never be woven the same way twice.