葛布の帯の特徴と取り扱い
当工房で制作している葛布の帯の特徴と取り扱いについてのご説明です
使い込んでいただくほどに柔らかくなり不思議と光沢も増し 味わい深くなります
どうぞ末永くご愛用いただけますように
布について
・経糸に絹、緯糸に葛を使っております
・最初はかたく張りがありますが、経年により柔らかくなり、感触や色も変化していきます
・大変軽く、薄いので、腰や体への負担が少ないです
・通気性が良く暑い時期には涼しい反面 外気温が低い時には暖かく感じます。
・折り目やシワは多少残ります
・滑りにくいので締めたら緩みません
色について
・植物染料を使用しております。色移りや色落ちのないよう仕上げておりますが、水濡れや汗、擦れ、濡れた状態で長時間置く、などで色が移る可能性がありますのでご留意ください。必ず乾燥した状態で保管、ご使用ください
・発色と色の定着のための媒染剤は、金属(鉄、銅、アルミ)を使っています。布ごとに何を使っているか明記します
糊について
・場合により経糸の絹糸には蒟蒻糊、仕上げには帯全体に葛粉の糊がかかっています
絹糸の蒟蒻糊は作業をしやすくするためと糸の保護のため
仕上げの糊も糸の保護と経糸と緯糸を馴染ませる目的です ごく少量です
お手入れについて
・締める際に折った部分は、折り目の劣化を防ぐため、保管時は元に戻して収納することをお勧めします。また、保管の際には湿気と通気に十分ご注意ください
・締めた時のシワは、畳んで収納しておくことにより多少落ち着きますが完全には消えません。気になる場合はアイロン(中温・当て布)をかけていただくこともできますし、蒸気アイロン(中温)を使うとシワや布の歪みがかなり取れます
ただし、絹を使っているため 長期的にみると劣化の原因になることもあるかもしれません 細心の注意のもとご自身の責任においてご使用ください
高温アイロンや力を入れて当てすぎることは厳禁です
・布の表面から出ている葛の糸端は、引っ張らずに丁寧に切り取って頂いて大丈夫です。
・さっぱりさせたい時、半幅帯、角帯で芯の入っていないもの、仕立てていないものは、軽く水通しも出来ます。水かぬるま湯に浸し、こすらず、押し洗いしてください。素材と色の保護のため洗剤のご使用はお避けくださる方が無難です。
・布の性質を損なう恐れがあることと 当工房にてリペア、リユースの対応が出来なくなりますので 柔軟剤や香料などの入った洗剤の使用はお避けください
・洗った後は絞らずに、タオルなどで水分を吸い取り、織り目を整え、干してください。完全に乾く前にアイロン(中温 当て布)をかけ 布を整えます。洗う前とは風合いは変化し 布の歪みが出る場合もあります
・芯の入っていない八寸帯の場合も水洗いが可能ですが 仕立て方によっては型崩れの可能性があることをご考慮ください。
・芯を入れて仕立ててある場合は水洗いはお避け下さい。
・水洗い、アイロン共、素材の保護のため頻度はなるべく少なく、1シーズンに1度くらいが妥当かと思います
・葛布の帯に関して比較的長期的にご参考にしていただけそうなことを note に随時掲載し、マガジンとしてまとめています。
・その他、ご不明な点はお問い合わせください