news

山荷葉/Diphylleiaを掲載しました

山荷葉/Diphylleia 葛布四寸帯地の紹介ページを作りました。
こちらです。

2023.6.9 19:24


葛布の帯onlineに年間プランを新設しました

葛布の帯onlineに年間プランを新設しました。月額プランも料金設定を変更しています。
また、現在運営しているグループ「葛布の帯online」は2024年4月末をもちまして終了し、2024年5月からは「KUZUNONUNO CLUB」として、新たに生まれ変わります。

新規募集は随時行っております。
詳細・お申し込みはこちらのページから。

2023.6.3 12:47


工房オンラインOPEN

葛布帯のご依頼・ご相談をオンラインで承ります。
お申し込みいただいたメールアドレス宛、zoom URLをお送りいたします。
6/21(水) ①15:00-15:40 ②16:00-16:40
6/22(木) ①15:00-15:40 ②16:00-16:40
定員は各回1名です。

こちらからお申し込みいただけます。
https://squareup.com/appointments/book/lsobjbh2qqi4oo/0ZRNNC9AGZN20/start

2023.5.29 13:04


個展「軌跡、時と」終了いたしました

各地からご来場くださった皆様、大変ありがとうございました。個展の振り返りは徐々にしていきたいと思います。会期前から会期中、随時更新していた特設webサイトは残しておきます。最終日はライブ配信もしました。同webサイトからもご覧いただけます。


雪草個展「軌跡、時と」 
https://sessou-kisekitoki-2023.tumblr.com

2023.5.29 13:21


過去のnewsまとめ(note)

こちらのページには、現在ご購入いただける帯地を掲載しております。(2023.6.9現在)
各画像から詳細紹介ページにリンクしています。

葛布八寸帯地「DAWN」
DAWN  葛布八寸帯地  
kina 葛布六寸または角帯地
kina     葛布六寸帯地または角帯地
葛布八寸帯地 待宵草
待宵草     葛布八寸帯地

about us


緯糸:葛 手績み糸(北海道・札幌)
経糸:絹 座繰り糸(群馬県・安中 蚕絲館


染料
蕗の薹、藤、赤麻、団栗、イタヤカエデ、ゲンノショウコ、メマツヨイグサ(以上は全て札幌市手稲区で採取)、藍、ラックダイ


織り機
高橋治株式会社製 着尺機(京都府)


雪草 ( Sessou )
染織家 / 葛布帯作家
北海道に自生する葛から糸を作り、身の回りの植物で染め、着物の帯地を織っています

1999 札幌で織りを始める
2001 葛の糸、葛の布に取り組み始める
2003 大井川葛布に葛の糸の取り方と作り方を習いに行く
2011 大井川葛布に葛布織り、葛布の染め、仕上げの工程を習いに行く
2013 札幌・手稲山麓に土地を得て制作の拠点とする
2014 染織家として開業

2017 個展「葛の布 帯展」 /ギャラリー門馬ANNEX
2019 個展「葛の布 帯展ー無地とその周辺ー」 /ギャラリー門馬
2021 個展「葛の布 帯展ー色、文様ー」 /指月ギャラリー
2023 個展(予定)「軌跡、時と」 /ツキガタアートヴィレッジ

展示・展覧会photo&web

葛布に辿り着いた経緯

経糸の絹糸の経緯


note

blog(〜2022.6.4)

instagram

podcast


いつもありがとうございます

*葛やススキの採取にご協力いただいている皆様

 笠康三郎様 http://blog.sapporo-ryu.com/
 余市教育福祉村様 https://ykf-mura.org
 葛の生えている土地の地主様・ご近所の皆様

*葛布の帯地のご依頼をくださる皆様

*葛布の帯地のお取り扱いをしてくださる呉服店、販売店の皆様

*葛布の帯地をお使いくださる皆様

*葛布の帯onlineグループのメンバーの皆様

*ドネーション・応援をお寄せくださる皆様

contact

お問い合わせ

葛布の帯地の制作注文・ご購入のご相談、お問い合わせ、展示会等のお知らせ(メール)のご希望を承ります。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。

    ・メールアドレスはお間違えのないようにご入力ください。
    ・自動返信メールが届かない場合は、メールアドレスをお間違えの可能性がありますので、再度送信してください。

    ・通信販売に関する確認事項について
     ご購入の際には必ず事前にこちらをご覧ください