糸
緯糸:葛 手績み糸(北海道・札幌)
経糸:絹 座繰り糸(群馬県・安中 蚕絲館 )
染料
蕗の薹、藤、赤麻、団栗、イタヤカエデ、ゲンノショウコ、メマツヨイグサ(以上は全て札幌市手稲区で採取)、藍、ラックダイ
織り機
高橋治株式会社製 着尺機(京都府)
雪草 ( Sessou )
染織家 / 葛布帯作家
北海道に自生する葛から糸を作り、身の回りの植物で染め、着物の帯地を織っています
1999 札幌で織りを始める
2001 葛の糸、葛の布に取り組み始める
2003 大井川葛布に葛の糸の取り方と作り方を習いに行く
2011 大井川葛布に葛布織り、葛布の染め、仕上げの工程を習いに行く
2013 札幌・手稲山麓に土地を得て制作の拠点とする
2014 染織家として開業
2017 個展「葛の布 帯展」 /ギャラリー門馬ANNEX
2019 個展「葛の布 帯展ー無地とその周辺ー」 /ギャラリー門馬
2021 個展「葛の布 帯展ー色、文様ー」 /指月ギャラリー
2023 個展(予定)「軌跡、時と」 /ツキガタアートヴィレッジ
いつもありがとうございます
*葛やススキの採取にご協力いただいている皆様
笠康三郎様 http://blog.sapporo-ryu.com/
余市教育福祉村様 https://ykf-mura.org
葛の生えている土地の地主様・ご近所の皆様
*葛布の帯地のご依頼をくださる皆様
*葛布の帯地のお取り扱いをしてくださる呉服店、販売店の皆様
*葛布の帯地をお使いくださる皆様
*葛布の帯onlineグループのメンバーの皆様
*ドネーション・応援をお寄せくださる皆様