夜明け前の紫を見たくて、毎早朝、空を眺めた
紫が見えることは叶わなかったが、夜明けと共に刻々と変化する空の色は毎日違って、いつもと変わらぬ一日が始まる
夜明けを表す英語の「DAWN」は、他に、物事の始まり・兆し・分かり始める、といった意味がある
何か新しいことが始まるかもしれない
新しい発見があるかもしれない
札幌の冬の 夜明け前の色彩

色が左右で違うので 渦巻きを反対側から撮ると また違った雰囲気
そういえば 夜明け前の西の空はこんな風な紫かもしれない

お太鼓は内側に濃い紫と青
太陽の当たらない地球から見た空の色、夜明け前の色


内側を表にしてリバーシブルでもお使いいただける想定ではあるが、
どうも賑やかになりすぎる
太陽の影に隠れて主張するぐらいのバランスがちょうど良いのかもしれない
「闇」は膨大なエネルギーを秘めていることの比喩にも思えた

前帯の緯糸、葛の糸は生成り

手先はほんのり茜色 庭に植えて増やした日本茜で染めた
言われないと分からないくらいだが 左右で出る色が違うようにした
それにほとんどお太鼓に隠れる

緯糸 葛 手績み糸(北海道札幌市)
経糸 絹 座繰り糸(群馬県安中市)
染め 藍、ふきのとう、日本茜、ラックダイ(紫鉱) + 生成り
巾 八寸一分
丈 一丈三尺四寸