葛豆帯

七尺帯地(半幅) 葛布

通常八寸帯地を織る時の糸量(経・緯とも)で、2本の帯地を織りました。寸法として幅四寸×長さ七尺の帯地です。一般的な帯からすると全体的に小さいので「葛豆帯」と名づけました。また、「手元にある糸を使い切る」こともコンセプトの一つとした色柄としています。

制作の経緯についてはblogに綴っていますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。

一本目はこちらです。

経方向の中心から半分は縦縞、もう半分は大きな格子。経糸に節糸を使っています。

緯糸の葛の糸は光沢を失わないギリギリまで太めに入れており、全体的に地厚になっています。


もう一本はこちらです。

座繰り糸の副産物である「キビソ」を3箇所に入れています。キビソは繭の一番外側、糸の引き始めに太さが揃うまでに引き出す部分と聞いています。そのひとまとまりをそのまま入れました。キビソの初めと終わり〜手業の息遣いが残ります。未精練のため硬いですがハリが出るので帯板要らずです。工夫して縛ったり捻ったりする場所を外してお使いいただくと、なお良いと思います。


兄弟です。

葛豆帯  七尺帯地(半幅) 葛布

 絹 座繰り糸(群馬県/ぐんま200)
 葛 手績み糸(北海道)、部分的にキビソ(ぐんま200)
染め 赤麻、団栗、蕗の薹、藍

  四寸一分 
長さ 七尺
重さ 約60g

2024制作 作品No.56,57